ため池大改修、相次ぐ

 坪生地内には、多くの農業用ため池がある。その中で、川原山池、 滑池に次いで三番目の大きさを誇る天満池が、築造(約百五十年前)以来初めてという大改修中である。
 公有水面(池の広さ)一町歩、受益面積(受益水田の広さ)十町歩という同池は、 堤防の全周が二八〇メートル。堤の基礎(幅三メートル)から高さ二メートルを、 コンクリートブロックで固めるという大工事で、昭和六十一年から四ヵ年計画、 総工費五,二五二万円(国五〇%、県市補助五〇%)。
 今の時期は満々と水を湛えているが、 取り入れが終わる十月から四たび目の池干しが始まり工事再開、来年の三月で完成する。
 一方、昨年十一月初めから今年二月末の四ヵ月間、坪生最大の川原山池、 それに坪生小学校南側の新池の元樋の改修が行なわれ、双方とも池底を見せた。
 田植え時期、水の中にはいり込んで水を抜いていた方式から、 ハンドルで巻き上げて水量を調節できる斜樋に改修、しめて四〇〇万円とか。
 池ざらえと称して、何年かごとに、池の水を僅かに残してコイ、フナ、 ドジョウを追いかける光景が見れなくなって久しい。
 代表的な三つの池が干されながら、タンパク源としての魚獲が話題にのぼらないのも、 時代のせいだろうか。

恐怖の山火事

 四月二十一日夕、東池平の上土居山を包んだ炎は、西池平・上竹田の山へも飛び火し、 山すその何軒かでは家財を運び出すなど、恐怖のひとときであった。
 「乾燥注意報」下での、宅造業者による無謀な伐採焼却が出火原因だが、 すばやい通報と消火活動に拘わらず、炎は尾根まで一気に燃え上がり、出動した消防本部、 消防団員は計四四五人というから、坪生にとっては、 かつてない規模となった(焼失面積は約七町歩とか)。
 何しろ荒れるに任せた最近の山である。枯木のくすぶりなどが続き、地元消防団による放水は、 午前二時半まで続けられたという。ほんとうに、ごくろうさまでした。

タバコ耕作者、ついにゼロ

 最盛期の昭和三十年ごろ、坪生地内で一三〇戸が携わっていたタバコ耕作者が、 とうとうゼロになった。
 昨年十月の収納を最後に、ただ一人になっていた江戸野の掛谷進さん(七三)は、 「昭和二十三年に、醤油生産からタバコ耕作に切り換えてから、ちょうど四十年間。 五反五畝から始めて、最後は三反三畝でした。輸入タバコや外国産葉原料の増で値下がりに加え、 減反政策、立ち枯れ病など、もう止め時です」と話される。
 タバコといえば、六月中旬〜八月上旬が乾燥、調理・選別ののち十月上旬〜十一月が収納期。 石油バーナーによる自動乾燥装置になるまでは、 薪・コークスによる過酷な作業がつきものであった。

ますます輝く藤原 正さん

 陶山小学校、金浦中学校で計三十二年間の教職、さらに六年間は笠岡幼稚園長として、 教職畑一筋に勤めてこられた藤原 正さん(八〇)が、昨年秋、勲六等宝冠章を受賞された。 年の教育分野への情熱・献身が、評価されたわけである。
 昨年十二月四日(日)、公民館で開かれた受章祝賀会には、 坪生内外から百五十人という大勢の参加者があり、教職のみならず、婦人会長(八年)、 老人会長(五年)、郷土史研究幹事(発足以来)など、坪生の地に残された足跡の大きさを窺わせた。

(当日寄せられた、祝い歌)

 八十路にて未だも深く学ばむとしたもふ故に君は輝く   道子

地元出版、相次ぐ

 このところ、坪生の地での報告集、冊子の出版が相次いでいる。
 その一つは、桑田卓人氏による『坪生土地区画整理事業の記録』。 昭和三十八年の日本鋼管(株)福山製鉄所起工に始まる坪生の激動を、 区画整理審議委員としての諸資料をもとに、今日までの過程を、 氏の立ち場から克明にまとめた貴重なもの。自費出版で、関係者に配られた。 B5版219ページ。

 その二は、当研究会によるガイドブック『坪生たずね歩き』。A5版50ページである。 活字を大きくし、ハンディタイプにした分、改訂版ながら好評を得て、 一,五〇〇部と遠慮したためか、残部すでに僅少となった。五〇〇円。

 その三は、『語りつぐ戦争 ― 平和への轍』。 軍恩連坪生分会の世話役が発刊発起人の中心となり、八ヵ月がかりで仕上げた。 B5版191ページ。文集32編、従軍帰還者101人、戦死者67人の全記録を収録した画期的な冊子として、 新聞各紙でも一斉に取り上げられ、三,〇〇〇円と高価ながら、残部僅少とか。