ゲートボールチーム、結成はや12年

 三世代交流ゲートボール大会は、学区子ども会育成協議会の主催で6月21日、 12チームが集まって坪生小グランドで開かれる。
 この原動力につながるのが、学区内五地区のゲートボールチームのメンバーである。 紹介してみると、学区内で最初に結成した「坪生チーム」は、現在一〇人、 代表は昭和六〇年以来、神原稔さんがつとめる。
 鶴ヶ丘地区のチーム名は「わかば会」。代表は坂本貫治さんで、会員七人。
 川原山地区は「友寿会」と称し、会員一六人は学区最多。代表は柴田真一さん。
 大門団地が「二ツ葉会」と呼び、代表は井上郁雄さんで、会員一四人。
 青葉台には「松葉会」チームが九人を擁し、代表は穴井正さん。
 厳しいルールに加え、頭脳的な試合展開を要求されるのが、ゲートボールである。 若い衆も見習わにゃア。

伝承古代米、復活

 中国大陸から日本に稲作が伝わったのは、 縄文時代晩期から弥生時代にかけて(BC三〇〇〜AD二〇〇)である。その頃のお米を、赤米と呼ぶ。
 表皮が赤く、稲穂の段階でも、現在の改良型イネとは歴然と色別できる。 この古代米が、坪生の地に復活した。
 朝日新聞の記事を見て便りを出し、 福島県いわき市のお米研究家・佐藤守利さんからいただいた種もみを、 東池平の掛谷常雄さんが育成栽培してくれたもので、二年目の昨秋の収穫で、 郷土史研究会例会での試食会も実現した。
 普通品種と同時に植えたのに、赤米の生育がうんと早かったため、スズメに集中的にやられ、 課題はスズメ対策のようである。
 今秋の学区文化祭では、江戸野の手づくりコンニャクと並んで、 赤米による古代食メニューが、披露できそうである。

無医村♂消

 昨年の十月一日、坪生の中心地に『西井内科医院』(西井次治院長=四四)が開設された。 土居石油のガソリンスタンド向かい地(約三九〇坪)に、ゆったりスペースの駐車場を備えて、 地元はもちろん、篠坂(笠岡市)、稲木(井原市)方面の利用者にも喜ばれている。
 診察時間は午前八時半から午後六時半まで。内科・胃腸科・放射線科・理学診療科と、 レパートリーは広い。
 昭和六十一年一月に、『高見医院』の高見信三医師が故人となられて以来の、 無医村£n区からの脱皮である。

とんど、復活

 新春を迎えた一月十四日午前、東池平地区の田んぼの中に、 高さ15メートル、鳥居まで飾りつけた、巨大なとんどが出現した。
 掛谷常雄さんの呼びかけで同地区の有志七人が、青竹、わらを持ち寄り、 午前中かかっての共同作業による作品である。 左義長と呼ばれる福山城下のとんどまつりをしのぐ大きさで、近所の人たちはこれを見て、 しめなわや古いおふだを持ち寄り、飾りつけのにぎやかなこと。
 午後四時前に火が放たれ、見守る人たちの歓声があがった。ひとしきり炎があがったあと、 竹の先におモチをはさんで焼く人たちが次第に増え、懐かしいお正月風景をかもし出していた。
 なおこの様子は、RCCラジオでも繰り返し報道されていた。

神森さんの屋根、改修

 懸案であった神森神社の屋根改修が、年明け早々から始まった。
 石の鳥居をくぐって石段を少し上がった所の随身門、 そして正面でかしわ手を打ち礼拝する拝殿、それに本殿への階段のある昇り殿の三ヵ所は、 三月末で終了(この費用、しめて四三〇万円とか)。愈々次の課題、本殿を残すのみとなった。
 「全面改築、それも鉄筋コンクリートでエエがァ」
 「とんでもにゃァ、桃山時代の様式をそこらじゅうに残しとる古建築を、 壊してどうするんにゃ。香椎造りの特徴をようわかるように、元の形に復元するのが、 現在に生きるわしらのつとめじゃろう」
 忌憚のない議論が、いま迫られている。

100回を越えた、夕ぐれ市

 毎週水曜日と土曜日、今や坪生の名物となった夕ぐれ市は、 三月十日で一周年を迎え、一〇二回目の開店を達成した。
 当日は、福山市農協坪生支店と、同あとつぎ会坪生支部(掛谷賢次代表、十八人)の協力を得て、 コンニャクづくりの実演販売、焼きとり、ポン菓子、バナナの叩き売りなど多彩な演出に、 かつてない大にぎわいであった。
 なお、七月四日(土)には、初めての試みで、「夕ぐれ市に続いて、 夜店もやってみたい」(同事務局猪原敏秀さんの話)とのこと。
 あとつぎ会の薄水色のユニフォームが、何とも頼もしく見えるのである。

民具収蔵庫に、歓声

 三月十三日昼前、恒例となった坪生小学校三年生(4クラス120人)による史跡巡りの一行は、 石州往来をたどりながら石ウスの並ぶ桑田宣政さん宅前で小休憩。ガイド役は、 石ウス二五〇個の由来とかつての使用法などを話し、さて出発の時点で、 「ちょっと失礼」と、のぞいた納屋の様子にびっくり。
 かつて雑然と並べてあった民具などが、棚も作り替えて実に整然と並べられ、 民具収蔵展示場の様相である。これはすごい、と直感、留守のところを失礼とばかり、 小学生全員を案内した。
 「わぁッ、すごい」「これナニッ」――昼前になり、疲れの見え始めた子ども達が、 歓声をあげ目を輝かせた。
 失われつつある歴史的民具史料を、かくまで収集・整理される桑田さんに、 子どもたちのみならず、研究会一同も、脱帽である。

手づくりコンニャク、大好評

 備後地方のコンニャク産地といえば、神石郡・世羅郡など中国山地というイメージが強いが、 坪生町江戸野地区では、数年前から、数戸が呼びかけあってコンニャクづくりが盛んである。
 公民館長の掛谷忠義さんが、育て始めたコンニャクいもがきっかけで、今では七軒に広がり、 平成三年には、コンニャクづくりは五回に及んだとか。
 四月に植え付け、十一月初めに掘る。以後正月をはさんでの、楽しい共同作業となる。
 大鍋をかけた移動式かまどで、たきぎを燃やす人。コンニャクいもの皮をむく人。 茹で上がったいもをミキサーでつぶす人。ミキサーでつぶしたペースト状のものに、 調合した無水炭酸ソーダを入れ、混ぜ合わせる人。暫くして、 それを鍋の熱湯に丸めて放り込む人――こうして20〜30分煮て、出来上がりである。
 ひと息つくと、「コンニャクの刺し身にゃァ、酢みそが一番じゃのー」など、 わいわい言いながら、酒宴が始まる。
 3キロのいもで、一斗缶にいっぱいのコンニャクができる。近所へのふるまい、 或いは出身者への ふるさとの味宅急便≠ニなるのである。

滑池に、カモ100羽

 春先になると、芦田側周辺でのバード・ウォッチングが、新聞紙面に紹介される。
 三脚に取り付けた双眼鏡にカメラ、というのがおなじみのスタイルで、 要するに探鳥観察である。
 坪生町内の滑池(西楽寺南上)は、水鳥の楽園である。三月下旬ごろには、 カモ類100羽近くが、群れをなして泳いでいた。ことさらに観察者の姿も見えない方が、 鳥たちにとっても、居心地が良いに違いない。
 さて、いつまで続くか、野鳥たちにとってのこの楽園。滑池の南側は、 宅地開発のための造成計画が、すでに市に出されているとか。

『坪生がわかる写真館』、再版へ

 つぼう郷土史研究会の創立10周年の記念事業第一弾として、昨年七月に発行した写真集は、 予算の関係で五〇〇部という控えめな発行部数に加え、 広島県文化振興基金からの助成を受けての事業のため「非売品」に限定され、 音無しの構えのまま、早々と品切れとなった。
 今年度は、義倉財団への助成申請の主事業に、写真集の再版をあげた。 受理されれば、年内再版(二〇〇部の予定)が可能なのだが…。