坪生荘大塚館跡(つぼうのしょうおおつかやかたあと)

 坪生荘の成立は、平安時代末期の久安年中(1145〜1151)以前にさかのぼる。 いらい戦国時代まで、京都の摂関家である藤原一族の荘園地として栄えた。 開発地主は坪生氏と伝えられるが、引きついだ陶山(すやま)氏のあとの在地支配者は、 転々としている。
 標高およそ45メートルの小高い台地のこのあたりには、坪生荘の中心地としての荘家及び役所、 それに関連した建物があったと推定され、「土井」「土井前」「土井後」 の小字名が一帯に残っている。

back